ストーブ

		火がつかない
		火がつくのが遅い
		火が突然消える
		火が大きく
ならない 微小で火が消える 異音がする 本体から灯油が
漏れている 灯油臭い 点火してもすぐ火が
消える 灯油切れの後に灯油を入れても着火しない 以下の表のようなエラーが出て動かない
ならない 微小で火が消える 異音がする 本体から灯油が
漏れている 灯油臭い 点火してもすぐ火が
消える 灯油切れの後に灯油を入れても着火しない 以下の表のようなエラーが出て動かない
ストーブエラーコード表
| コロナ | サンポット | トヨトミ | 異常状態 | 処置方法 | 
|---|---|---|---|---|
| E1 | E-05 | E-6、EE6 | 途中失火 | 灯油切れで表示する場合があります。 それ以外は故障の可能性があり、点検・修理が必要です。 | 
| E2 | E-03 | E-2、EE2 | 不着火 | 灯油切れで表示する場合があります。 それ以外は故障の可能性があり、点検・修理が必要です。 | 
| E4 | E-07 | E-12、EE12 | 過熱防止装置作動 | フィルターにほこりの付着や吹き出し口に障害物等で 表示する場合があります。 それ以外は故障の可能性があり、点検・修理が必要です。 | 
| E5 | E-19 | E-30、EE30 | 排気管抜け検知装置作動 | 排気管の外れ、抜け検知線の外れで表示する場合があります。 それ以外は故障の可能性があり、点検・修理が必要です。 | 
| E8 | E-11 | - | 疑似火炎検出 | 故障の可能性があり、点検・修理が必要です。 | 
| EA | E-18 | E-8、EE8 | 燃焼用送風機異常検出 | 故障の可能性があり、点検・修理が必要です。 | 
| Ed | E-28 | - | 対流用送風機異常検出 | 故障の可能性があり、点検・修理が必要です。 | 
| P1 | - | - | ポット予熱不足 | 故障の可能性があり、点検・修理が必要です。 | 
※ご利用のストーブの形式や年式により異なる場合があります。あくまで、参考としてご覧ください。
給湯ボイラー

			着火しない
		
		
			異音がする
			お湯が出なくなった
			お湯がぬるい・湯温が不安定
			配管から水漏れ
			本体から水漏れ
			エラーが出て動かない
		
	暖房ボイラー

			着火しない
			異音がする
			パネルの暖まりが悪い
			液が減っている
			エラーが出て動かない
		
	Q&A
- 急にストーブが点かなくなった
- 耐震装置が作動し、ストーブがつかなくなった可能性があります。
 ストーブの横や下にあるリセットボタンやレバーを操作し、耐震装置を解除してください。
 改善しない場合は、ストーブが故障している可能性があります。
 お問い合わせの際は、あわせて以下の情報をお知らせください。
 
 ・メーカー、型式、年式、エラー表示等
 ・トラブルの詳細(いつから、どういう状況か)
- ストーブの火がたびたび消える
- 「エコモード」になっている可能性があります。
 
 ボタンを押したつもりがなくとも、掃除の際などに意図せずボタンに触れて
 「エコモード」になっている可能性があります。
 
 「エコモード」になっている場合は、解除してお試しください。
 
 ※エコモード:
 設定温度応じて自動的に火が点いたり消えたりする省エネ機能。
 「エコ(eco)」ボタンを押すことで設定/解除されます。
 詳細はご利用ストーブの取扱説明書をご確認ください。
 
 改善しない場合は、ストーブが故障している可能性があります。
- 灯油を切らした後に給油したが、ストーブやボイラーが点かなくなった
- 配管に空気が詰まり、給油した灯油がストーブやボイラーまで届いていない可能性があります。
 空気詰まりの解消(エア抜き)が必要です。
- 火力が上がらなくなった
- ストーブ内部の「スス詰まり」が原因の可能性があります。
 
 ストーブ内部の灯油の出口等に多量のススがつき、火力が上がらないことがあります。
 その場合、燃焼部のスス清掃等が必要です。
 
 燃焼部のスス清掃等では、ストーブの一部分解等が必要になることがあります。
 「石油機器技術管理士」の在籍する、当社へお問い合わせください。
- 点火時にボンボンと爆音がする
- ストーブ内部の「スス詰まり」が原因の可能性があります。
 
 ストーブ内部の灯油の出口等に多量のススがつき、灯油の出が不安定となり、
 正常に燃焼しないことがあります。
 
 燃焼部のスス清掃等では、ストーブの一部分解等が必要になることがあります。
 「石油機器技術管理士」の在籍する、当社へお問い合わせください。
- 床暖ストーブの床暖が暖まらない
- 床暖の不凍液が古い、不凍液が少ない可能性があります。
 
 床暖パネルを暖める不凍液は、古くなると劣化し、暖まりが悪くなります。
 不凍液が減って規定量以下になった場合も、暖まりが悪くなります。
 
 当社では、床暖ストーブの不凍液の交換、補充を行っておりますので、お問い合わせください。
- ストーブやボイラーにエラーが出る
- 故障の可能性があります。
 
 当ホームページ上部にエラーコードの一部を掲載しておりますので、ご参照ください。
 その他のエラーが表示されている場合は、エラーをお知らせください。
- ボイラーの周囲が油や水で濡れている
- すぐに修理が必要な、重大な故障の可能性があります。
 お問い合わせください。
- Q&Aの内容を確認しても改善しない
- 念のため、以下もご確認ください。
 
 ・灯油タンクに灯油が入っているか
 ・灯油タンクのコックが「開」になっているか
 ・室内の灯油コックが「開」になっているか
 ・ストーブ/ボイラーの電源のOFF/ONを数回試す
 ・ストーブ/ボイラーのコンセントを抜き、10分程度経ってから差し込み、再度電源を入れてみる
 
 上記を確認しても改善しない場合、故障の可能性があります。
 当社までお問い合わせください。
 
 お問い合わせの際は、スムーズな対応のため、可能な範囲で以下をご確認、お知らせください。
 ・ストーブ/ボイラーのメーカー、型式、年式
 ・エラーが表示されている場合にはエラー番号
 ・いつ頃から発生しているか
 ・具体的な状況
 ご連絡お待ちしております。
















